10月21日
設計しなくちゃ、何からしようか・・

プレーパーク会のT氏にお世話になりました。建築現場から材木運んでいただいて、朝早くからそれを公園のネコ小屋作りの場所に出していただいた上、大工道具まで一式お借りしました。
9時から開始の予定が、「大きなネコが死んでる」という通報があり、行ってみると、公園入り口にいる三毛ちゃんが鼻から血が出た状態で死んでいた。車にはねられたんじゃないかと言う意見です。
家からスコップを持ってきて、ナナちゃんのお兄さんに埋葬をお願いして、小屋作りの準備再開。
6人が参加してくださって、大阪からとろろさんが来てくださって、近所のぴー助ちゃんが張り切ってくれているのだから、頑張ってたくさん作らなくっちゃね。
とろろさんが持ってきてくださった発泡スチロール箱はカッターで入り口をくりぬき、黒ゴミ袋を被して目立たなくする。
それにあわせて床と屋根を作って波板を張る。足があるほうが小屋も傷みにくい。
簡単そうだけれど、久しぶりに作るとどうやって作っていたのか忘れている。(終わってから思い出した)
リンゴ箱を利用すると作りやすい。
ノコギリやハンマーを使ったことがない人もいて、それでも形ができてくると楽しいものだ。
中に発泡スチロールを敷いたり、段ボールを入れたり。
ネコたちが暖かく過ごせるようにみんな考えながら次々できていく。
午後からは小屋の数が増えてきた

お昼はお弁当とドイサンが作ってくださった熱い豚汁が野外で食べるとひとしおおいしかった。
昼食後、できあがった小屋が並ぶ。5,6,7個できました。
気がつけば3時を過ぎているので後片付けをすませ、掃除をしてからネコの住みやすいところに置いていく。
捨てられ子猫が入りますようにとハーさんは子猫のいる藪に小屋を運んだ。
ぴー助ちゃんが帰りに見ると、作ったばかりのリンゴ箱小屋に白猫が入っているのを見たそうで猫ちゃん、今日からホームレスではありません。
参加してくださった皆様、にゃンズからの「ありがとうニャン」が聞こえましたか?
天気がよくて気持ちがいい あと少し!

今回、特に思ったのは、「置かしていただけるようになったありがたさ」です。
先日動物福祉協会さんで猫小屋作りのお話をしたところ、「置かせてもらえる」ことがどんなに先進的なことかと喜んでいただきました。
そうだな、公園ミーティングで皆さんの許可を頂いたからこうしておかせていただける、ありがたいことだなと感謝です。
作っては壊され壊されては作った冬もあったし、
8年ほど前に家の猫がいなくなって探し歩いた雪の降る冬の深夜、7匹の猫がアタマを寄せて、クシャミをしながら寒さに耐えていた。
発泡スチロール箱を持って行っておいてやるとすぐに入った。
翌朝見に行くと、箱は木っ端みじんに壊されていた。
あの人間の醜さに心がざわめいたことを思うと、今回感謝せずにはいられない。
人も少しずつ進歩していく。行かねばならない。
全国の市町村のお役人様、自治会の役員様、
どうか猫たちに暖かい、雨露をしのげる小屋をおかせてください。
きっと、日本の未来の子供達が、温かい心の国民になりますようにお願いします。
猫小屋完成祝い??ちょうど明石のタイが届いたよ(猫さまの分)

設計しなくちゃ、何からしようか・・

プレーパーク会のT氏にお世話になりました。建築現場から材木運んでいただいて、朝早くからそれを公園のネコ小屋作りの場所に出していただいた上、大工道具まで一式お借りしました。
9時から開始の予定が、「大きなネコが死んでる」という通報があり、行ってみると、公園入り口にいる三毛ちゃんが鼻から血が出た状態で死んでいた。車にはねられたんじゃないかと言う意見です。
家からスコップを持ってきて、ナナちゃんのお兄さんに埋葬をお願いして、小屋作りの準備再開。
6人が参加してくださって、大阪からとろろさんが来てくださって、近所のぴー助ちゃんが張り切ってくれているのだから、頑張ってたくさん作らなくっちゃね。
とろろさんが持ってきてくださった発泡スチロール箱はカッターで入り口をくりぬき、黒ゴミ袋を被して目立たなくする。
それにあわせて床と屋根を作って波板を張る。足があるほうが小屋も傷みにくい。
簡単そうだけれど、久しぶりに作るとどうやって作っていたのか忘れている。(終わってから思い出した)
リンゴ箱を利用すると作りやすい。
ノコギリやハンマーを使ったことがない人もいて、それでも形ができてくると楽しいものだ。
中に発泡スチロールを敷いたり、段ボールを入れたり。
ネコたちが暖かく過ごせるようにみんな考えながら次々できていく。
午後からは小屋の数が増えてきた

お昼はお弁当とドイサンが作ってくださった熱い豚汁が野外で食べるとひとしおおいしかった。
昼食後、できあがった小屋が並ぶ。5,6,7個できました。
気がつけば3時を過ぎているので後片付けをすませ、掃除をしてからネコの住みやすいところに置いていく。
捨てられ子猫が入りますようにとハーさんは子猫のいる藪に小屋を運んだ。
ぴー助ちゃんが帰りに見ると、作ったばかりのリンゴ箱小屋に白猫が入っているのを見たそうで猫ちゃん、今日からホームレスではありません。
参加してくださった皆様、にゃンズからの「ありがとうニャン」が聞こえましたか?
天気がよくて気持ちがいい あと少し!

今回、特に思ったのは、「置かしていただけるようになったありがたさ」です。
先日動物福祉協会さんで猫小屋作りのお話をしたところ、「置かせてもらえる」ことがどんなに先進的なことかと喜んでいただきました。
そうだな、公園ミーティングで皆さんの許可を頂いたからこうしておかせていただける、ありがたいことだなと感謝です。
作っては壊され壊されては作った冬もあったし、
8年ほど前に家の猫がいなくなって探し歩いた雪の降る冬の深夜、7匹の猫がアタマを寄せて、クシャミをしながら寒さに耐えていた。
発泡スチロール箱を持って行っておいてやるとすぐに入った。
翌朝見に行くと、箱は木っ端みじんに壊されていた。
あの人間の醜さに心がざわめいたことを思うと、今回感謝せずにはいられない。
人も少しずつ進歩していく。行かねばならない。
全国の市町村のお役人様、自治会の役員様、
どうか猫たちに暖かい、雨露をしのげる小屋をおかせてください。
きっと、日本の未来の子供達が、温かい心の国民になりますようにお願いします。
猫小屋完成祝い??ちょうど明石のタイが届いたよ(猫さまの分)

この記事へのコメント
はじめまして、「地域猫の作り方」からまいりました。「地域猫を実現するにも給食の箱と寝箱は必要でしょう」と国土交通省に申し上げましたら、緊急災害の仮設などは申請で認められるのですって。一般に公園課などは猫の問題を緊急問題と考えていただけてないですね。良い前例ありがとうございます。当会のホームページにリンクさせていただきました。事後報告失礼申し上げます。
ちゃま坊さん
私はちゃま坊さんの大ファンなのでコメントとてもうれしいです。
「地域ネコの作り方」楽しみにしています。
小屋はスマートとは言い難いですが、ネコにとってはあったかいマイホーム、こんな小屋を置かせてくれる太っ腹な地域がもっと増えて欲しいものです。
私はちゃま坊さんの大ファンなのでコメントとてもうれしいです。
「地域ネコの作り方」楽しみにしています。
小屋はスマートとは言い難いですが、ネコにとってはあったかいマイホーム、こんな小屋を置かせてくれる太っ腹な地域がもっと増えて欲しいものです。
2007/10/24(水) 19:16:30 | URL | しんちゃん #-[ 編集]
みんなで猫ハウス作りは楽しそうですね。
置かせてもらえるありがたさは本当にそうですね。
こういう公園が全国にたくさん増えることを願っています。
置かせてもらえるありがたさは本当にそうですね。
こういう公園が全国にたくさん増えることを願っています。
| ホーム |